Q&A
サービス内容
A. オフィスやお店のパソコンからインターネットを通じて預金残高や入出金明細、振込、データ伝送(総合振込・給与(賞与) 振込)、税金・各種料金の払込みがご利用いただけるサービスです。
A.当組合に普通預金・当座預金をお持ちの法人、個人事業主のお客さまがご利用いただけます。ただし、次の条件を満たす場合に限ります。
- 1インターネットに接続可能なパソコンをお持ちであること。
- 2電子メールアドレスをお持ちであること。
- 代表口座
サービスをご提供させていただく口座のうち、主契約となる口座で、各種照会、振込・振替のお取引口座、データ伝送のお取引口座、 税金・各種料金の払込みのお取引口座としてご利用いただけます。なお、月額基本料は代表口座からのお引落しとなります。
- 利用口座
代表口座と同一名義で同一店舗にある口座で、各種照会、振込・振替のお取引口座、税金・各種料金の払込みのお取引口座としてご利用いただけます。(最大で3口座までご登録いただけます。)
A.最大4口座(代表口座含む)までご登録いただけます。ただし、代表口座と同一名義で同一店舗にある口座に限ります。
A.マスターユーザ(管理者ユーザ)を含めて、最大100名までを利用ユーザとして登録いただけます。
詳細につきましては「ご利用ガイド」をご覧ください。
A. マスターユーザの操作によって、利用者ごとに利用権限を設定することができます。
A.当サービスの「ご利用案内」をご覧ください。
- ※回線、プロバイダ料金はお客さまのご負担となります。
A.窓口よりもお安くなっております。詳細は当サービスの「ご利用案内」をご覧ください。
ご利用環境
A.必要ありません。ホームページ閲覧ブラウザがインストールされているパソコンであれば、原則ご利用いただけます。
詳細は当サービスの「ご利用環境」をご覧ください。
A.当サービスの「ご利用環境」をご覧ください。
A.携帯電話やスマートフォンではご利用いただけません。
A.インターネットに接続が可能であれば回線にかかわらずご利用いただけます。
ただし、ネットワーク環境や設定条件によりご利用いただけない場合があります。社内ネットワーク管理者へお問い合わせください。
A.インターネットに接続が可能であればご利用いただけます。
ただし、ネットワーク環境や設定条件によりご利用いただけない場合があります。社内ネットワーク管理者へお問い合わせください。
A.インターネットに接続が可能であればご利用いただけます。ただし、電子証明書をインストールしたパソコン以外からはご利用いただけない為、複数のパソコンからログインすることはできません。また、インターネットカフェ等の不特定多数の人が利用する場所からの接続は、セキュリティの観点からID・パスワード・個人情報を盗用される危険がありますのでご利用にならないでください。
ご利用申し込み
A.申込用紙は当組合の本支店に備え付けてございます。申込用紙に必要事項をご記入いただき、代表口座のお通帳とご印鑑、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)をご持参のうえ、お取引店窓口へお申し付けください。
A.お近くの大信の店舗にて口座を開設していただいたのちにお申込ください。ただし、当組合とお取引が初めてお客さまの場合は、口座開設後、しばらくお時間をいただいてからのお申込 をお受けしますのでご了承ください。
A.窓口にサービス利用申込書を提出されてから約2週間程度で「手続き完了のお知らせ」をお申込のご住所へお送りいたします。 そちらがお手元に届き、所定の登録手続きを行うことによりご利用になれます。
A.「手続完了のお知らせ」が届かないと大信ビジネスバンキングをご利用いただけませんので、住所変更のお手続後にお申込をお願いいたします。
A.申込書にてご利用口座の追加のお手続をお願い致します。
A.申込書にて、ご利用サービスの変更でお申込ください。月額基本料金が1,100円から2,750円に変更となります。
- ※給与振込をお申込になる場合は、別途「給与振込に関する契約書(大信ビジネスバンキング方式)」の締結が必要となります。
ID・パスワード・暗証番号
A.下記の表をご参照ください。
名称 | 内容 |
---|---|
ログインID | ビジネスバンキングでお客さまご本人を確認するIDです。 サービス利用時にログイン画面にて使用します。 |
ログインパスワード | ビジネスバンキングでお客さまを確認するパスワードです。ログイン時にログインIDともに使用します。 |
確認用パスワード | データ伝送サービスで総合振込・給与振込のデータを承認(送信)する際、税金・各種料金の払込み時およびご登録事項の変更時に使用します。 |
照会用暗証番号 | 照会をご利用の際に使用する暗証番号です。 |
振込振替用暗証番号 | 振込振替(取消)を行う際に使用する暗証番号です。 |
承認暗証番号 | 他行宛のお振込みを行う際に使用する暗証番号です。 |
確認暗証番号 | 振込振替取引の最終確認の際に使用する暗証番号です。 |
A.同じものはご登録いただけません。それぞれ別のものをご登録ください。
A.はじめに初期設定を行なっていただきます。
初期設定を行う際には、お手元に口座情報や「仮ログインパスワード」が記載されている「手続完了のお知らせ」と「仮確認用パスワード」が記載されているご利用申込書の控えをご用意ください。
併せて、ビジネスバンキングでご登録いただく「メールアドレス」もご用意ください。
- ※詳しくは「ご利用ガイド」をご覧ください。
A.以下のとおりお手続をお願いします。
《マスターユーザ(管理者)用のログインIDを忘れてしまった場合》
お客さまの大切な情報・財産を守るため、当組合ではお客さまへの「ログインID」の通知を郵送で行うことにさせていただいております。
恐れ入りますが、当組合所定の申込書に必要事項をご記入いただき、お届印をご捺印の上、お取引店の窓口にご提出ください。
《一般ユーザ(一般利用者)のログインIDを失念した場合》
マスターユーザの方にご確認ください。マスターユーザの方はメニュー画面の「一般ログイン変更・削除」ボタンより一般ユーザのログインIDをご変更ください。
A.お客さまの大切な情報・財産を守るため、当組合では「各種パスワード」をお調べできない仕組みになっております。
恐れ入りますが、次の通りお手続をお願い致します。
《マスターユーザ(管理者)用のパスワード(ログインパスワード、確認用パスワード)を失念した場合》
当組合所定の申込書に必要事項をご記入いただき、お届印をご捺印の上、お取引店の窓口にご提出ください。
《一般ユーザのパスワード(ログインパスワード・確認用パスワード)を失念した場合》
マスターユーザの方にご確認ください。マスターユーザの方はメニュー画面の「一般ログイン変更・削除」ボタンより一般ユーザのパスワードをご変更ください。
A.恐れ入りますが、当組合所定の申込書に必要事項をご記入いただき、お届印をご捺印の上、お取引店の窓口にご提出ください。
A.《各種パスワードを間違えた場合》
お客さまのセキュリティを守るため、連続してパスワードを間違えますと、一定時間経過するまでサービスが利用できません(この状態をロックアウトといいます。)。
ロックアウトが複数回になりますと、サービスを利用できなくなります(この状態を利用閉塞といいます。)。
利用閉塞状態を解除し、再度ご利用いただくためには、お手続が必要となりますので、当組合所定の申込書に必要事項をご記入いただき、お届印をご捺印のうえ、お取引店の窓口にご提出ください。
《各種暗証番号を間違えた場合》
お客さまのセキュリティを守るため、連続して一定回数暗証番号を間違えるとサービスのご利用を停止させていただきます。
再度ご利用いただくためには、お手続が必要となりますので、当組合所定の申込書に必要事項をご記入いただき、お届印をご捺印のうえ、お取引店の窓口にご提出ください。
A.お客さまの大切な情報を守り、安心してご利用いただくため、パスワードを定期的に変更することをお勧めしております。
A.ログイン後、メニュー画面の「ログインID変更」ボタンより変更のお手続を行ってください。
A.ログイン後、メニュー画面の「パスワード変更」ボタンより変更のお手続を行ってください。
A.サービス画面上でお客さまご自身で暗証番号を変更することはできません。
暗証番号を変更いただくためにはお手続が必要となりますので、当組合所定の申込書に必要事項をご記入いただき、お届印をご捺印のうえ、お取引店の窓口にご提出ください。
A.まずご利用履歴から不正に使用されていないかご確認いただき、速やかにパスワードの変更を行ってください。万一、パスワード等が変更され、ログインできない場合は早急に当組合までご連絡ください。
電子証明書
A.当組合が発行する電子証明書を、お客さまのパソコンにインストールすることにより、利用できるパソコンを限定し、 第三者による不正利用のリスクを軽減し、セキュリティ面での強化が図れます。万一、ID・パスワードが悪意のある第三者に知られたとしても、正当な電子証明書を所有しない限り認証されませんので、ID・パスワード方式よりも安全性が高い 認証方式です。
当組合は電子証明書のご利用が必須となります。
A.当組合所定の申込書にてお手続きしていただくことになります。お届け印をご持参のうえ、お取引店までお願いします。
A.電子証明書のご利用に伴う新たな手数料はございません。
A.電子証明書の発行は1つのIDにつき1枚となり、最大100枚まで発行が可能です(マスターユーザで1枚、一般ユーザで最大99枚の合計100枚です)。
- ※電子証明書は1つのIDにつき1枚となります。そのため、複数のユーザIDで同じ電子証明書を共有することはできません。
A.併用はできません。現在、当組合はセキュリティ面上、電子証明書方式のみとさせていただいております。
A.電子証明書は、WindowsのMicrosoftEdge、GoogleChromeのみご利用いただけます。詳細は「ご利用環境」をご参照ください。
A.電子証明書の有効期間は、電子証明書を発行してから1年間です。
電子証明書の有効期限の30日前になると、操作画面およびEメールでお知らせしますので、必ず有効期限までに更新操作を行ってください。証明書の有効期限が切れる40日前から更新ができます。
- 1ログイン後のトップページに「電子証明書更新」ボタンが表示されます。
- 2「電子証明書更新」ボタンをクリックし、証明書取得画面へお進みください。
- 3「発行」ボタンをクリックし、電子証明書を取得してください。
A.電子証明書は更新が可能です。電子証明書の有効期間が切れると、電子証明書を利用してログインができなくなります(証明書の選択ボタンが表示されなくなります)。その場合は、「電子証明書発行」ボタンから更新操作をおこなってください。
A.一度発行された電子証明書は自動的に削除されません。期間内、期限切れにかかわらず電子証明書の一覧に表示されています。一覧の表示では、有効期間は確認できません(詳細表示ボタンを押すと、有効期間切れの旨が表示されます)。また、ログインを行う際の電子証明書選択ダイアログでの表示も変わりません。
【古い電子証明書の削除方法】- 1メニューバーより[ツール]→[インターネットオプション]をクリックします。
- 2[コンテンツ]タブをクリックし、[証明書]ボタンをクリックします。[証明書]の管理画面が表示されます。
- 3[個人]タブをクリックします。
- 4[個人]タブの一覧に表示される証明書がご本人様の証明書です。
- 5一覧から削除したい証明書(発行先が「」となっている証明書)をクリックし、[削除]ボタンをクリックします。
A.現在取得している電子証明書を一旦失効し、再取得する必要があります。マスターユーザが画面上で失効手続きができます。 失効後、入れ替えたパソコンで電子証明書を再取得してください。
マスターユーザのパソコンが壊れ、手続きができない場合は、お取引店窓口での失効手続きが必要となります。
残高照会・入出金明細照会
A.申込書にてご登録いただいた普通預金、当座預金、納税準備預金の口座です。
A.最大でおよそ3ヶ月間の入出金明細が照会いただけます。
A.PDFファイルで印刷することができます。
画面上の「印刷」ボタンをクリックすると、印刷用のPDFファイルが表示されます。
振込・振替
A.銀行、信用金庫、信用組合、JA(農協)、ゆうちょ銀行など全国銀行データ通信システムに加盟している金融機関です。海外へのお振込みはできません。
A.事前登録方式で届出いただいた振込先のみ、当日扱い(当座預金は15:00まで)の振込ができます。お取引店窓口にて事前登録方式の手続きを行ってください。時間直前の操作ですと、間に合わない場合がございますので、時間に余裕をもって操作をお願いします。
A.翌日以降28日先までの営業日をご指定いただくことができます。
A.即時扱いの振込は取消できません。お取引店窓口にて組戻の手続を行ってください。組戻には、別途手数料が必要になり、振込手数料は返却いたしません。
予約扱いの振込は、振込指定日の前日まで取消することができます。
A.1日または1回あたりの限度額は、申込書に記載いただいた金額が振込限度額となります。(最大2億円)
A.当日扱いの振込は、即時に振込金額・振込手数料が引落しされます。
予約扱いの場合は振込指定日の早朝に振込金額・振込手数料が引落しされます。振込指定日の前日までに資金のご入金をお願いします。
A.入出金明細で該当の振込がされていないことをご確認いただき、資金を口座にご入金いただいた上で、再度お振込みを行ってください。
A.最大で15,000件までご登録いただけます。
A.入力画面上でご変更が可能です。
データ伝送【総合振込・給与(賞与)振込】
A.総合振込・給与(賞与)振込など、振込件数の多いデータを、ビジネスバンキングにて一括で送信できるサービスです。
A.総合振込、給与(賞与)振込でそれぞれ50,000件まで登録いただけます。
A.総合振込、給与(賞与)振込でそれぞれ5,000件まで送信できます。(ファイル受付では9,999件まで。)
- ※ファイル受付とは、給与計算ソフト・会計ソフト等で作成した振込データを送信していただく方式です。ただし、送信できる振込データは、全銀協 フォーマットに準拠したものに限ります。
A.総合振込、給与(賞与)振込とも、それぞれ1日1口座あたり2億円以内でご指定いただけます。申込書に記載いただいた金額が限度額の上限となります。
A.修正・取消を行うことはできますが、取消時限が決まっております。また、取消時限間際では取消が間に合わないことがございます。
そのため、承認は内容を十分ご確認いただいたうえで、行ってください。
承認操作を行った時間 | 承認取消可能時限 |
---|---|
8時45分から9時20分までの間 | 当日の9時20分まで |
9時20分から14時50分までの間(※) | 当日の14時50分まで(※) |
14時50分から翌営業日の9時20分までの間 | 翌営業日の9時20分まで |
- (※) ~14時35分まで(総合振込における振込指定日の前営業日および給与振込における振込指定日の3営業日前)
A.以下のとおりとなっております。振込指定日の前日までに資金のご入金をお願い致します。引落し日当日では間に合いませんので、ご注意ください。
振込種類 | 承認日時 | 振込資金引落し日 |
---|---|---|
総合振込 | 振込指定日の25営業日前~前営業日の14時35分まで | 振込指定日の当日早朝 |
給与振込 (賞与振込) |
振込指定日の25営業日前~6営業日前の14時50分まで | 振込指定日の5営業日前の早朝 |
振込指定日の6営業日前の14時50分~5営業日前の14時50分まで | 振込指定日の4営業日前の早朝 | |
振込指定日の5営業日前の14時50分~4営業日前の14時50分まで | 振込指定日の3営業日前の早朝 | |
振込指定日の4営業日前の14時50分~3営業日前の14時35分まで | 振込指定日の2営業日前の早朝 |
税金・各種料金の払込みサービス(ペイジー)
A.インターネットバンキングにご登録頂いている口座から、官公庁、地方公共団体、民間企業などの収納機関の税金・各種料金等の払い込みが行えるサービスです。
払込み可能な納付書・請求書には「Pay-easy(ペイジー)マーク」が記載されております。
ご利用いただける収納機関につきましては、「ペイジーについて」をご覧ください。
A.当組合のビジネスバンキングをご利用いただいているお客さまであれば、別途の手続は必要ございません。
A.払込みの操作が完了した時点でお引落となります。
A.払込みサービスでは領収書は発行されません。領収書が必要な場合は、お支払先の収納機関にお問い合わせください。
A.一度納付した払込みの取消はできません。
ご契約内容変更・解約
A.利用口座の変更をご希望の場合はお手続が必要となりますので、当組合所定の申込書に必要事項をご記入いただき、お届印をご捺印の上、お取引店窓口にご提出ください。
代表口座を変更することはできません。一度ご解約いただいてから、再度新規扱いでお申込いただくことになります。その際、ご登録いただいた振込先口座等は全てクリアされます。
A.ビジネスバンキングのご解約の場合は、お手続が必要となりますので、当組合所定の申込書に必要事項をご記入いただき、お届印をご捺印のうえ、お取引店窓口にご提出ください。
A.電子メールアドレスはパソコンより変更できます。ログイン後、メニュー画面の「利用者情報の管理」の変更からご操作ください。
その他
A.「手続完了のお知らせ」は初期設定を行う際に必要になります。紛失してしまった場合は、再登録が必要になりますので、お手数でもお取引店窓口 にて当組合所定の申込書に必要事項をご記入いただき、お届印をご捺印のうえご提出ください。
A.「大信インターネットバンキングヘルプデスク」までお問い合わせください。
電話:0120-828-139
(受付時間)
平 日 9:00~24:00
土・日・祝 9:00~17:00
- ※1月1日~3日、5月3日~5日、12月31日は休止日とさせていただきます。